12338件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

こうしたシニアの力を引き出し、生き生きと活躍していただくことは、人生百年時代における東京都の経済成長の原動力となると考えます。  そこで、セカンドキャリアとして就労を希望するシニアが円滑に就労し、職場に適応できるよう、再就職に向けたより一層の後押しを行うべきと考えますが、都の見解を伺います。

滋賀県議会 2023-03-02 令和 5年予算特別委員会−03月02日-02号

◎三日月 知事  令和5年度県税収入の計上につきまして、毎月勤労統計などの基幹統計本県への大口納税者である法人に対するアンケート、また、民間シンクタンクによる経済成長見通しなど、各種の最新データを用いて見積もったものでございます。その結果、景気の持ち直しが続いていることや、企業業績が堅調に推移している背景を踏まえ、法人二税や個人県民税等の増収を見込ませていただいたところでございます。

神奈川県議会 2023-02-24 02月24日-06号

そこで、来年度は、SNSなどでの情報発信充実強化させるとともに、特に親日的で経済成長も著しく、多くの留学生の来日が期待できるベトナムにおいて、現地の学生に神奈川での留学生活就職の魅力をしっかりとアピールする事業を新たに行うことにより、留学受入れ拡大につなげていきたいと考えています。  答弁は以上です。  〔中村武人議員発言の許可を求む〕 ○議長(しきだ博昭) 中村武人君。  

奈良県議会 2023-02-24 02月24日-02号

一方、本県は高度経済成長期以降、大阪のベッドタウンとして発展してきたことから、土地利用住宅中心で、県内に働く場が少なく、皮肉なことにこれが若者の県外流出の要因になっています。かつて土地は必ず値上がりするものと、貴重な財産となっていましたが、社会環境変化とともに在り方が大きく変わってきています。まさに今、土地政策は大きな転換点を迎えているのではないでしょうか。 

神奈川県議会 2023-02-20 02月20日-04号

近年、高度経済成長期に急増した水需要に対応するため、大量に整備された管路が順次更新時期を迎えており、本県のみならず、全国の水道事業の抱える共通課題となっております。  これまでも年間の管路更新率を段階的に引き上げてきたところでありますが、今後40年間に、全管路延長約9,400キロメートルのうち、半分以上である約5,100キロメートルの管路更新時期を迎えるため、さらなる取組が必要と考えます。  

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/20 代表質問) 本文

その間には、高度経済成長、ジャパン・アズ・ナンバーワン日本経済が絶好調のときも経験をいたしました。今では、その日本経済を引っ張った電機業界は今は見る影もない。産業界日本の力もどんどん衰えてきている。その影には、今日も議論した少子化の影が大きく響いています。  ここ30年で国の借金は激増して、国民1人当たり1,000万円を超えております。

山口県議会 2023-02-01 02月27日-02号

失われた三十年で給料が全く上がらないと嘆いている間に、年率七%という驚異の経済成長を続けるASEANに進出して稼ぐという選択肢も出てきます。 例えば寿司職人ですけど、ヨーロッパは今、日本食ブーム寿司職人争奪戦が起こっています。高級店では日本人が握ること自体がブランドとなるわけですから、所得日本の約倍近くになるそうです。 二点目です。リモートワークが広がっています。 

徳島県議会 2023-02-01 02月17日-04号

六月に国で策定されました骨太の方針二〇二二及び新しい資本主義グランドデザインでは、スタートアップ、すなわち新規創業への支援拡大経済成長に向けた大きな柱として掲げられました。その方がおっしゃったのは、この施策が、この国の、そして地域の方々に行き届く、そのように実感できるように感じ取っていただけますかということを逆に問いかけられました。

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第7号) 本文

本県道路整備は、愛知だけでなく日本経済成長にとってなくてはならないものです。高速道路ダブルネットワーク化ミッシングリンクの解消が国土強靱化加速化対策に位置づけられ、今まさに道路ネットワーク充実強化に弾みがついております。今後とも、関係者でスクラムを組んで計画的に事業の進捗を図っていっていただきたいと願っております。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第6号) 本文

さらに、昭和の高度経済成長期に、地下水採取による地盤沈下が急速に進行したことで、受益農地では塩害が発生するなどの問題が生じました。  このため、一九六四年に当時の農林省が、農業用水安定取水を願う地域住民の強い要望を受け、木曽川用水事業に着手し、木曽川大堰海部幹線水路支線水路をはじめとする施設が造成されました。